←目次に戻る 「長方形ツール」「楕円形ツール」を使って、正方形、真円(正円)を作る。そのときに、中心点を基準として作成したいときは、この方法で作成することができます。これ以外の方法では、正方形、真円(正円)作成後に、移動 ...
カテゴリー: 応用
「カットアウト」&「輪郭のトレース」フィルターを使ってイラスト風のイメージに
「カットアウト」フィルターを使って色数を減らしてイラスト風に加工。色のメリハリが弱くなったところは、「輪郭のトレース」で黒い線を追加することによってメリハリを出します。 1 画像を開き、レイヤーパレットの「背景」をドラッ …
写真を「グラフィックペン」フィルターを使ってペンで描いたような絵に加工する
<<目次に戻る Photoshopには写真をイラスト風などに加工するフィルターが色々と用意されていますが、今回は、「グラフィックペン」フィルターを使って、黒色の細いペンで書いたような雰囲気に加工する方法をご紹 …
鉛筆ツールの使い方。水平、垂直の線は「Shift」キーを押しながら
<<目次に戻る 「鉛筆ツール」は、絵を書いたり線を引いたりする場合に使います。 1 「鉛筆ツール」を選択したら、オプションバーから芯先となる大きさ、形状を選択。モード、不透明度を設定し、画像上でドラッグして線 …
選択範囲の境界をぼかして切り抜きする方法
<<目次に戻る 合成画像を作成する際、境界をぼかして切り抜きをしたレイヤーを重ねるということをよくしますが、選択範囲の境界からどのようなぼけ具合になるのかを理解しておく必要があります。また、ひとつのレイヤーで …
調整レイヤー「トーンカーブ」を使っての画像の明るさ、コントラスト、色かぶりの補正方法(2/2)
<<目次に戻る 11 カーブ中間地点にコントロールポイントを追加し、上へ移動した場合のイメージです。中間調を中心にして画像全体を明るくします。 12 カーブ中間地点にコントロールポイントを追加し、下へ移動した …
調整レイヤー「トーンカーブ」を使っての画像の明るさ、コントラスト、色かぶりの補正方法(1/2)
<<目次に戻る せっかく頑張って撮影した写真を確認してみると明るさや色味などがあまり綺麗じゃない。そんなときは調整レイヤー「トーンカーブ」を使って補正することができます。 1 調整レイヤー「カーブ」で画像の調 …
色調補正の調整レイヤー「色相・彩度」を追加し、選択した部分の色を違う色に置き換える
<<目次に戻る 「色相・彩度」の調整レイヤーを利用すると画像内の色を別の色に置き換えることができます。ただし、白、灰色、黒については、この方法で色を変更することはできません。 1 色を変更したい部分を丁寧に範 …
画像の切り抜きは、どのツールを使って切り抜きをするのか?
<<目次に戻る Photoshopを使いたいと考える人の多くが画像合成を目的としていると思います。そして、その画像合成をするためには、ただ四角い画像を重ねるだけではなく、切り抜いた画像を綺麗に合成し最初からそ …
文字に縁取り(境界線)をつける(2/2)
<<目次に戻る 11 プリセットのものをクリックすれば、一度にカラー分岐点の設定を変更することもできます。 12 グラデーションの「逆方向」にチェックをつけるとグラデーションのパターンを反転できます。 13 …